柿&林檎のトロッとホットなシュガーフリーデザート
砂糖なしでも甘くておいしい柿とリンゴ、カルシウムブレンドを使ったデザートです。果物の自然な甘さと雑穀のプチプチ...
玄米パエリア
7種の旬の国産野菜を使った七彩べじぶろすと玄米を使ったパエリアです。七彩べじぶろすは醤油、みりん、天然塩で...
キレイノモト/ニラ餃子
餃子といえば肉やえび、野菜などを使ったものが思い浮かぶ方も多いかと思いますが、今回はデトッ穀 キレイノモトブレンド...
鮭とチンゲン菜のクリーム煮
秋に旬を迎える鮭とチンゲン菜を使ったクリーム煮は、タンパク質やビタミン、ミネラルなど栄養たっぷりの1品です。じょうぶな...
アボカド&エビの簡単グラタン
アボカドの皮を活かしたアボカド&エビの簡単グラタンは、かわいい外見にも惹かれますが、雑穀もおいしく食べられて美容に...
デトッ穀ボールと彩野菜の黒酢あんかけ
デトッ穀は美容と健康をサポートする雑穀です。雑穀には食物繊維が豊富ですが、この食物繊維はビフィズス菌や乳酸菌など善...
スイカと甘酒のシャーベット
夏の風物詩と言われるスイカは約9割が水分で、夏の水分補給にもぴったりの食べ物です。原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や...
ブルーベリーのクラフティ
ブルーベリーの成分といえばアントシアニンが有名ですね。アントシアニンはpHによって青、紫、赤色を示す色素で、ポリフェノールの一種であり抗酸化物質です。抗酸化物質には病気や老化の原因となる活性酸素を除去したり、抑えたりする働きがあり、アンチエイジングやシミ対策に役立ちます…
豆腐白玉のグリンピースあん添え
グリンピースは食物繊維が多く、その含有量は野菜類の中でもトップクラスです。旬の新鮮なものは香りもよく甘みもあって格別です。...
生わかめと新玉ねぎの春ポキ丼
わかめも玉ねぎも毎日の食卓でおなじみの食材ですが、新鮮な生わかめと新玉ねぎは春限定のおいしさ...
菜の花とホタルイカのアーリオ・オーリオ
菜の花は蕾のときだけを食べますが、この蕾には花を咲かせるための養分がたっぷり詰まっています。βカロテンやビタミンE,ビタミンCといった抗酸化ビタミンが 豊富に含まれていて、...
フルーツチョコフォンデュ
2月はバレンタインデーがあり、チョコレートを楽しみたい方も多いのではないでしょうか。この時期は色々な...
鱈のブランダード
「タラ」は冬の代表的な魚で、旬は11~2月頃です。身が雪のように白いことから漢字では「鱈」と書きます。...
チキンとブロッコリーのトマト煮
晩秋から春にかけて旬を迎えるブロッコリーは、つぼみの集まりを食べる花野菜の一種です。βカロテンが豊富な緑...
人参ドレッシングのサラダ
一年中出回っていて日本の食卓でおなじみの人参ですが、じつは10月から12月の秋から冬にかけて旬を迎えます。...
メープルナッツ大学芋
サツマイモの原産地は南アメリカ大陸で、紀元前800~1000年頃には作られていたそうです。その後ヨーロッパへ渡り、...
さんまとすだちの混ぜ寿司
秋の味覚を代表する魚、さんま。9~10月が旬で、秋に獲れる刀のような形をした魚なので、漢字で「秋刀魚」と書くと考え...
トマトの肉詰めオーブン焼き
真っ赤に熟したトマトは夏によく似合う野菜ですね。もともとトマトは南アメリカのアンデス山脈高原地帯が原産で高温多湿が・・・
枝豆のビシソワーズ
近年では健康志向や日本食ブームなどから、北米やヨーロッパなどの海外でも食べられるようになっている枝豆。日本に・・・
パプリカとイカのマリネ
パプリカはナス科トウガラシ属トウガラシの栽培品種で、カラーピーマンの一種です。原産地は中南米で、コロンブスによって・・・
カツオの和風カルパッチョ
カツオはスズキ目サバ科に属する魚です。名前の由来は、かつて干したものを「堅魚(かたうお)」と呼び、これが「カツオ」・・・
いちごマリネとヨーグルトのデザート
いちごはバラ科の多年草で、フルーツの中でも圧倒的な人気があると言われます。さまざまな品種があり、それぞれ酸味や甘味などの・・・
新じゃがと芽キャベツのグリル
一年中見かけるじゃがいもですが、この季節ならではの新じゃがは春を感じさせてくれる食材の一つですね。新じゃがは冬に植えた・・・
柑橘ショコラ
冬から春にかけては多くの柑橘類が旬を迎える季節ですね! 柑橘類はミカン属などの総称で、爽やかな香りと甘酸っぱい味が特徴です・・・
牡蠣とほうれん草のグラタン
牡蠣は古くから世界各地の沿岸地域で食べられてきた貝で、ヨーロッパでは古代ローマ時代から珍重され、養殖もおこなわれていたそうです・・・
カボチャプリン
ウリ科カボチャ属のカボチャは、夏野菜として知られていますが、保存性が高く、寒い季節にも国産のものが出回っています・・・
柿の白和え
日本では奈良時代にはすでに食用とされていたと考えられている柿は「柿が赤くなると医者が青くなる」という有名なことわざがあるほど・・・
タンドリーチキン
「美肌のためにはコラーゲン!」と、美容液はもちろん、サプリや、コラーゲン入り食品など様々な商品が発売されています。・・・
いちじくと生ハムとルッコラのパスタ
8~10月頃に出回るいちじくは、旬の時期にしか食べられない季節限定感の強い果物です。中国から日本に伝わった江戸時代の頃には・・・
さんまのトマト煮
秋の魚といえば、さんま!店頭でも生さんまを見かけるようになってきました。さんまはイワシなどと同様、背の青い青魚・・・
梨と水菜のサラダ
夏から秋に出回る梨ですが、果実の部分に約90%以上もの水分を含み、口に含んだ瞬間、みずみずしさが広がり、水分補給にうってつけの果物です・・・
冬瓜のレモン煮
冬瓜は水分含有量が高いので、特に夏場に多いとされる「水分不足によるむくみ」=水分の補給がなされないため不要になった古い水分を体が溜め込んでいる状態、の改善に有効です・・・
ネバネバまぜぶつ丼
暑さと冷房の温度差で体調を崩しやすい夏の終わりのお助け食材は、納豆、オクラ、山芋、なめこ、モロヘイヤ、メカブ・・・。とにかく、ネバネバしている食品です・・・
彩りピクルスのサーモンの五目ちらし
暑さに負けて、料理を作るのも食べるのも面倒になりがち・・・。そんな時は、さっぱりとしたレシピが重宝します。・・・
ブルーベリーソースとブラマンジェ
仕事や勉強で脳が疲れた時に、甘いものを食べると元気が出て頑張れる!という経験はだれもがあるのでしょう。しかし最近の健康ブームでは・・・
野菜パウダー入り簡単パウンドケーキ
野菜を摂ることが健康や美肌に繋がることはわかっているけれど、やっぱり野菜不足になりがち・・・。そんな時には「野菜パウダー」を使ってみるのはいかがでしょう?・・・
かぼちゃのアンチョビガーリック
ハロウィーンのイメージから、秋から冬にかけて収穫されるイメージのある「かぼちゃ」ですが、実は夏野菜。かぼちゃは炭水化物(糖質)を多く含むほか、ビタミンA(カロテン)、 ビタミンC、Eの・・・・
ナスの豚ひきサンド
ファイトケミカルとして有名なポリフェノール。「チョコレート」や「赤ワイン」に多く含まれているのは有名ですが、ナスの皮にも「ナスニン」というポリフェノールの一種が含まれています・・・・
簡単レバーペースト
梅雨の時期は一年でもっとも皮脂分泌が盛んになり、肌のベタつきやテカリ、皮脂分泌の過剰による肌トラブルが起こりやすくなります。そこでお薦めしたいのが「レバー」・・・・
夏野菜のピクルス
湿度の高い日が続くと、カラダの水分調節機能が崩れやすくなります。そのため、身体がダルくなったり肌トラブルも起こりがちです・・・・
アスパラガスとベーコンのパスタ
太陽の光をたっぷりと浴びて育ったグリーンアスパラガスは、栄養価が豊富。特にアスパラギン酸を多く含みます。アスパラギン酸は・・・・
ヨーグルトと豆腐のケーキ
コンビニなどでも手軽に手に入るヨーグルトは、健康だけでなく美肌への効果も期待できます・・・・
和風ミネストローネ
トマトに含まれるリコピンという成分はご存知でしょうか?リコピンには・・・・
鮭とほうれん草のミルク雑炊
紫外線が強くなりはじめるこの季節。UVクリームを使った紫外線対策も大切ですが・・・・
イチゴとアセロラのジュース
3月が旬の果物であるイチゴの、 ビタミンCに注目してみました。ビタミンCはシミや・・・・